サンマの南蛮漬け

作成者
kushirepiro編集部
参考調理時間
30分(冷やす時間を除く)

道東でのサンマは8月下旬から漁獲されています。

生さんまの味を存分に楽しみたいのなら塩焼きがおすすめですが、調理してアレンジを楽しみたいときもありますよね。

今回紹介したいのは「サンマの南蛮漬け」レパートリーの一つとしてとり入れてみてはいかがでしょうか。

【Youtube】

 

 

 

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=dMjH_uhOGU0&t=43s

材料(4尾分)

材料
分量
生さんま
4尾
少々
片栗粉
適量
揚げ油
適量
玉ねぎ
1/2
パプリカ(赤・黄)
1/4ずつ
*醤油
大さじ2
*みりん
大さじ2
*砂糖
大さじ2
*酢
大さじ5
*出し汁
大さじ6
大葉
適量

作り方

1

サンマを3枚におろして切り身を3等分する。

2

塩を振って出た水分を拭き取り、片栗粉をまぶす。

3

170度の油で揚げる。

4

パプリカは使う分だけ電子レンジ(600W1〜1分半)で加熱をして水に取り皮を剥きスライス。
玉ねぎはスライスして耐熱容器に入れて電子レンジにかける(600W2分ほど)

5

*の材料を混ぜて甘酢を作る。

6

甘酢に野菜を加えて味を馴染ませる。

7

味が馴染んだらサンマの上に甘酢をかける。冷やして完成。

ポイント

作り置きできるので前の日に作って次の日に食べると味が染みて美味しいです。

だしは顆粒だしでもOK。だしドリップの方法で簡単に取ることもできます。

詳しくは動画をご覧くださいね。